
コースの詳細について
ビギナーコースのカリキュラム
オンライン動画で学ぶ
期間:3ヶ月

01
・基礎を学ぶ
お客様の心を読み取るヒヤリング
・クライアントへのヒヤリング術
・希望のイメージを素早く把握するテクニック
インテリアイメージ
・インテリアイメージの把握
・自分の得意、不得意を知る
カラースキーム
・カラースキームが何より大事な理由
・イメージ別カラースキーム
・カラースキーム作成の具体的な方法
マテリアル
・マテリアルのイメージについて
その他
・コーディネーターとして最初にする事
・コーディネーターの必要アイテム
課題
インテリアイメージシート、カラースキームシート
03
雰囲気作りに重要なライティングプラン
・必要な明るさとは?
・明かりの種類
・照明器具の種類
・ライティングセレクトテクニック
・トレンド情報
・プランボードの作り方
課題
ライティングプランシート
04
イメージ&機能が大事
ウィンドウトリートメントの提案方法
・ウィンドウトリートメントの種類
・イメージにあったセレクト方法
・ウィンドウスタイルとウィンドウトリートメントの関係
・メーカーの把握
・ウィンドウトリートメントセレクトテクニック
・トレンド情報
・プランボードの作り方
課題
カーテンプランシート見積り作成
05
ファニチャー&アクセサリー
簡単3Dパース作成テクニック
ファニチャー&アクセサリー
・家具動線とは?
・サイズ感について
・ファニチャー&アクセサリーセレクトテクニック
・デコレーションテクニック
・トレンド情報
・プランボードの作り方
3Dパース作成
・プレゼンテーションに必要なパースとは?
・ソフトを使った3Dパースの作成テクニック
課題
ファニチャー&アクセサリープランシート、見積り作成
06
Lesson
プレゼンテーションテクニック
企業準備に必要なこと
・クライアントの心を惹きつけるプレゼンテーションとは?
・プレゼンテーションに必要なこと
課題
最終課題2LDKトータルプランシート作成
プロフェッショナルのカリキュラム
オンライン動画で学ぶ期間:3ヶ月

Lesson
01
コーディネートに必要な建築図面の種類
簡単に描ける配線図テクニック
コーディネートに必要な建築図面の種類
・建築図面の種類と見方
・ICに必要な建築用語
簡単に描ける配線図テクニック
・配線図作成時の注意点
・配線図の作成方法
課題
戸建配線図作成
Lesson
02
外観イメージ戸建
コーディネートの流れと必要知識
外観イメージ
・外観コーディネート(外装)
・外観イメージの把握
・外装各部分の名称
・マテリアルの種類
・提案テクニック
・キッチン&バスルーム(水回り)
・キッチン動線とスタイル
・キッチントレンドの把握
・バスルームのタイプと提案方法
・洗面スペースの提案法
・バスルーム、洗面スペース、トイレのトレンドとメーカー
戸建コーディネートの流れと必要知識
・仕上げ表の記入方法
・セレクトアイテムの把握
・コーディネートの流れ
・コーディネーとの際の注意点
課題
キッチン&洗面セレクトプレゼンテーション
Lesson
03
タイル&内装材について
収納計画&提案方法
タイル&内装材について
・床材、建具、タイルの種類について
・マテリアルの提案方法
・トレンドの把握
・プランシート作成方法
収納計画&提案方法
・プラン作成時に必要なこと
・プラン作成方法&描き方
リフォームのコーディネートについて
・リフォーム提案の注意点
・リフォームに適したセレクトアイテムとは
課題
内装マテリアルシート・収納プランシート作成
Lesson
04
ウィンドウトリートメント
最終課題のクライアントインタビュー
外観イメージ
・戸建のトータルウィンドートリートメント方法
・発注方法、指示書の書き方
最終課題のクライアントインタビュー
・実際のクライアントを設定したヒヤリング
・最終課題の説明
課題
・ウィンドートリートメントの指示書と見積書作成
・最終課題5LDK戸建てトータルコーディネート
Lesson
05
輸入住宅に必要な知識
戸建てコーディネートプレゼンテーション
輸入住宅に必要な知識
・輸入住宅コーディネートに必要な専門用語と注意
顧客対応に必要なこと
・クレーム対応など初めに知っておくべきことについて
Lesson
06
最終プレゼンテーション
戸建てコーディネートプレゼンテーション
・最終課題を一人ずつプレゼンテーションして頂きます。
・お一人ずつへアドバイス、ディスカッションなど
コンサルティングのカリキュラム
期間:4ヶ月
(プロフェッショナルコース受講生は 6ヶ月)
少人数制のグループセッション

1st
・自分を知る
・お客様のニーズを知る
・自分の強み、自分が得意な部分をワークとセッションを通して見つけ出していきます。
・必要とされるサービスを作るにはまず顧客のニーズを知ることが大切です。
・顧客のニーズ調査の方法を学びます。
2nd
強みを生かしたコンセプト作成
インテリアコーディネートのサービスをどんなコンセプトで販売していくかを明確にしていきます。
3rd
サービス設計&モニター募集
・発信の基礎を学び、集客やプロモーションの土台作りをしていきます。
・どこで発信するのかなども戦略的に決めていきます。
・サービスメニューをコンセプトに合わせて具体的に作っていきます。
・そしてそのサービスが求められているものかどうか調査する方法を学びます。
4th
集客の動線を作る
・ここまで作ってきたサービスをランディングページに落とし込み
・お客様を誘導する動線を作ります。
・動線を明確にすることで、依頼しやすい環境を整えます。
5th
あなたらしい魅力で惹きつけるブランディング
ブランディングとは、「この商品といえば、あなた!」というイメージをお客様の頭の中へ作り上げること。選ばれるあなたになる方法を学びます。
6th
あなたのサービスを売り出すプロモーション
・プロモーション(販促)の計画を立て、それに沿って発信やイベントを使ってあなたのサービスを紹介していく方法を学びます。
・顧客の「欲しい!」を自然と生み出すような流れを作ることで売り込まなくても売れる状態を作ります。
マスターコースのカリキュラム
ビギナー+プロフェショナル+コンサル
全てのコースが含まれています。
動画&オンライン講座で学ぶ
期間:6ヶ月

01
・お客様の心を読み取るヒヤリング
・インテリアイメージ&カラースキーム
インテリアイメージ
・インテリアイメージの把握
・クライアントへのヒヤリング術
・希望のイメージを素早く把握するテクニック
カラースキーム
・カラースキームが何より大事な理由
・イメージ別カラースキーム
・カラースキーム作成の具体的な方法
マテリアル
・マテリアルのイメージについて
その他
・コーディネーターとして最初にする事
・コーディネーターの必要アイテム
課題
インテリアイメージシート、カラースキームシート作成
03
雰囲気作りに重要なライティングプラン
・必要な明るさとは?
・明かりの種類
・照明器具の種類
・ライティングセレクトテクニック
・トレンド情報
・プランボードの作り方
課題
ライティングプランシート
04
ウィンドウトリートメントの提案方法
3Dパース作成テクニック
ウィンドウトリートメントの提案方法
・ウィンドウトリートメントの種類
・イメージにあったセレクト方法
・ウィンドウスタイルとウィンドウトリートメントの関係
・メーカーの把握
・ウィンドウトリートメントセレクトテクニック
・トレンド情報
・プランボードの作り方
3Dパース作成
・プレゼンテーションに必要なパースとは?
・3Dパースの作成テクニック
課題
カーテンプランシート見積り作成
05
ファニチャー&アクセサリー
プレゼンテーションテクニック
ファニチャー&アクセサリー
・家具動線とは?
・サイズ感について
・ファニチャー&アクセサリーセレクトテクニック
・デコレーションテクニック
・トレンド情報
・プランボードの作り方
プレゼンテーションテクニック
・クライアントの心を惹きつけるプレゼンテーションとは?
・プレゼンテーションに必要なこと
・プレゼンテーションに必要なパースとは?
・ソフトを使った3Dパースの作成テクニック
課題
ファニチャー&アクセサリープランシート、見積り作成
06
プレゼンテーション
2LDKコーディネートプレゼンテーション
・一人ずつプレゼンテーションして頂きます。
・お一人ずつへアドバイス、ディスカッションなど
課題
62LDKトータルプランのプレゼンテーション
07
コーディネートに必要な建築図面の種類
簡単に描ける配線図テクニック
コーディネートに必要な建築図面の種類
・建築図面の種類と見方
・ICに必要な建築用語
簡単に描ける配線図テクニック
・配線図作成時の注意点
・配線図の作成方法
課題
戸建配線図作成
08
外観イメージ戸建
コーディネートの流れと必要知識
外観イメージ
・外観コーディネート(外装)
・外観イメージの把握
・外装各部分の名称
・マテリアルの種類
・提案テクニック
・キッチン&バスルーム(水回り)
・キッチン動線とスタイル
・キッチントレンドの把握
・バスルームのタイプと提案方法
・洗面スペースの提案法
・バスルーム、洗面スペース、トイレのトレンドとメーカー
戸建コーディネートの流れと必要知識
・仕上げ表の記入方法
・セレクトアイテムの把握
・コーディネートの流れ
・コーディネーとの際の注意点
課題
キッチン&洗面セレクトプレゼンテーション
09
タイル&内装材について
収納計画&提案方法
タイル&内装材について
・床材、建具、タイルの種類について
・マテリアルの提案方法
・トレンドの把握
・プランシート作成方法
収納計画&提案方法
・プラン作成時に必要なこと
・プラン作成方法&描き方
リフォームのコーディネートについて
・リフォーム提案の注意点
・リフォームに適したセレクトアイテムとは
課題
内装マテリアルシート・収納プランシート作成
10
ウィンドウトリートメント
最終課題のクライアントインタビュー
外観イメージ
・戸建のトータルウィンドートリートメント方法
・発注方法、指示書の書き方
最終課題のクライアントインタビュー
・実際のクライアントを設定したヒヤリング
・最終課題の説明
課題
・ウィンドートリートメントの指示書と見積書作成
・最終課題5LDK戸建てトータルコーディネート
11
輸入住宅に必要な知識
戸建てコーディネートプレゼンテーション
輸入住宅に必要な知識
・輸入住宅コーディネートに必要な専門用語と注意
顧客対応に必要なこと
・クレーム対応など初めに知っておくべきことについて
α
PLUS
コンサルティングコースの内容も含む
上記のレッスン内容に追加して、コンサルティングコースの内容も含まれます。